仮想化」タグアーカイブ

お手軽仮想化

どうもBMOです。

 
先日友人がWindows7のベータ版を試してみたよ、という話をしていました。
その話の中で、個人的にWindows7に関する話題もさることながら、Windows7を
動かした環境についてとても興味深いものがあったので、今回の話題にさせて
もらいました。

 
今までは、新しいOSを試すとなるとちょっと古くなったPCにお試しのOSを
インストールするというのが普通で、余ったパソコンがある人だとか、余った
時間がある人だとか、ある意味特定の条件を満たした人でないとなかなか
気軽にできる作業ではありませんでした。

 
その友人は、新しいハードを調達せず、VMware Serverという無料の仮想化
ソフトを使って、普段使っているPCにWindwos7(ベータ)用の仮想空間を作って
そこでベータ版を試したということなのです。

 

 

先ず、仮想化ソフトが無料であるということに愕きますが、加えて安定性及び
パフォーマンスに関しても何ら問題のないレベルに達していることにもびっくり
しました。
私も、以下サイトから早速VMware Serverをダウンロードしました。
http://www.vmware.com/jp/products/server/

 

 

詳しい手順のご紹介はここでは省きますが、仮想マシンの環境設定の手軽さも
特筆するものがあります。
多分、多少の知識は必要だと思いますが、ある程度の知識があれば直感的な
作業で仮想マシン環境を設定することが可能です。

 

 

前職のSI会社でも、顧客に納品した時点のOSやミドルのバージョンの環境を保持
するために、古いPCやサーバを何台も保有していましたし、その環境の稼働率は
大変低いものでした。(でも無いと、問題なのでコスト的にも大変無駄なものと
なっていたように思います)

 
もし、これが同時に複数環境を動作させることがないのであれば、現在のローエンド
サーバに少し多目のメモリとDISKを積んで、それぞれ仮想環境に古い検証用環境を
構築しておくということも可能だと思います。

(ハードに依存するものは当然テストにはならないですが、アプリケーション
 レベルの確認であれば十分かと思われます。)

 
最後に、VMwareは仮想マシン環境を一連のファイルとしてカプセル化しますので
環境の移動やプロビジョニングにも効果を発揮しそうです。

 
システム開発に携わる方々で、環境の増殖に手を焼いているご担当がいらっしゃれば
無料ですので、是非試してみることをお勧めします。

 

 
当然ながらBMOとVMware社は何の関係も有りませんので、あしからずご了承ください。

 
また、VMwareと並んで、MicrosoftもHyper-Vという仮想化製品をリリースしており
ますので、それぞれのメリット・デメリットを比較するのも面白いかもしれません。

 
機会があれば、Hyper-Vもこのブログで取り上げる、”かも”、しれません。

ご期待ください。

 

 

 

タグ , ,

仮想化の波

どうも、BMOの池田です。

 
一時期概念が先行する形で、仮想化についていろんな話がでてきま
したが、最近はそれが身近なものとなりつつある感じがしています。

 

共用のインターネット回線を仮想的に専用ネットワーク化する
VPN(Virtual Private Network)は、今やIT系のほとんどの企業が
採用し、社外で活動する社員の必須技術になっていますし、

更に、VPN経由でアクセスする先は、単にデータが保存されている
ファイルサーバではなく、最近では自分のPCそのものだったりします。

 

 
即ち、自分のPC(CPU)は会社にあり、VPNを経由してリモート画面で
そのPCを操作する(シンクライアント)形態が主流となりつつあります。
そうなると、外出している社員が持つPCは単にVPNにアクセスが
可能で、接続元のPCの画面を表示する能力さえあればよいものになり
(故に、Thinクライアントなのですが)、外出先で自分のPC(CPU)で仕事を
するため、わざわざ外出先にデータを持ち出す必要もなくなり、当然
外出先でのデータ紛失の危険性も少なくなります。

 
そういう流れの中で、更に会社にあるPC自体も一人に一台のPCを
アサインするのではなく、高い処理能力のPCに複数の仮想的なPCを
立ち上げて、効率的に運用しようという流れも出てきています。

 
結局、限りあるITリソースの中で、利用者の想定最大のピークを予測して、
それぞれに各リソースを占有させる方式はリソースの有効活用とはなりま
せんので、今後は仮想化と集約化が進むのではないかと思います。

 
私が社会人になった頃は、まだホストコンピュータが全盛期で、様々な
処理を一極集中的に処理するのが一番処理効率のよい方法だという
考えが主流でした。

 
それから、ダウンサイジング、分散化の流れを受けて、処理がどんどん
分散化されましたが、結局それも効率が悪いと言うことで、分散化は行い
つつ、サーバを一つのラックに集約するようなブレード化が進んで
きました。

 
しかし、ブレード化では、機械を一箇所に集めるだけの効率化でしかなく
リソースを有効活用するための多重化効果を見込むものではありませんでした。

 

 
そして、ここに来てCPU、メモリ、DISK、そしてネットワークなどのITリソースの
仮想化が実用化レベル(費用も含め)となってくると共に、また処理形態が
昔のホストコンピュータのようになるのかもしれません。
とは言え、分散化のコンセプトは生かされつつ、最適リソース配分を
柔軟にコントロールできる形として。

 
このような状況を垣間見ていますと、ちょっと昔に、蛇口をひねって水が出るように、
ネットワークさえつながっていれば、CPUリソースも必要なときに必要な時だけ使える
ようになる、と言われてたことが俄かに現実味を帯びてきたように思える

今日この頃です。

 

レンタルサーバもVPSの時代ですしね。。。

タグ , ,