水五則」タグアーカイブ

今週の発見#15:水五則をSEに当てはめてみると(5/5)

【発見】
 5.洋々として大海をみたし、しかも、その性を失わざるは、水なり。
 

【その心】
 水五則をBMOの解釈でスーパーSEに当てはめてみましたが、それも最終回と
 なってしまいました。
 
 最後の締めとなるスーパーSEの資質は、やはりその懐の深さという事に
 なると思います。
 
 チームを見ても、もう少し大きくプロジェクトをみても、あーこれは
 xxさんのチームだな、xxさんのプロジェクトだなと分かる場合が
 あります。
 
 悪い意味で影響力を持つ場合もありますが、スーパーSEが関わるチーム
 及びプロジェクトはいい意味での牽引力となるスーパーSEの色がでている
 場合が大多数だと思います。
 
 それが、大海を満たしつつ、その性を失わざる、という事に他ならないの
 ではないかと考えます。
 
 加えて、細かく言うとメンバーをリーダーの色に染めて(半ば強制的に変えて)
 しまうのではなく、メンバー各々の個性を残しつつ、リーダーの色で満たして
 しまう、という状態になれば理想的ですね。
 
 
 
【一言】
 最後には包容力か。
 
 
 
 

タグ ,

今週の発見#14:水五則をSEに当てはめてみると(4/5)

【発見】
 4.みずから潔うして他の汚濁を洗い、清濁あわせいるる量あるは、
 水なり。
 

【その心】
 コンプライアンスの問題以前に、当然ながら『汚濁』と例えられる
 ものが、法に触れる様な正しくないことであれば、あわせいるる量は
 持ち合わせてはいけないのは当たり前です。
 
 
 ただ、ここで言う『汚濁』というのは私は、システム開発の世界で
 いうと、他チームで発生した問題点・課題だと捉えるとよいと思います。
 
 
 プロジェクト推進に影響を及ぼすような問題を発生させたチームが
 あった場合、自チームは潔癖であればあるほど、問題を発生させた
 チームを責める傾向があります。
 
 しかしながら、プロジェクト完遂を考えると、他チームで発生した
 『汚濁』も一緒になって洗い、自チームも泥を被りながらも協力して
 ゴールを目指す姿勢も、スーパーSEには必要だと考えます。
 
 
 当然ながら、スマートさには程遠く、自分のみならず自チームメンバー
 も泥まみれにしてしまう事もあるかもしれませんが、チーム一丸と
 なって、清濁あわせいるる量のあるチームはプロジェクト成功のために
 何事にも代え難い大切なチームだと思いますし、それを率いることが
 できる人こそ、スーパーSEと言われるものだと考えます。
 
 
 
 
【一言】
 自ら潔うして、というのがポイントですね。単に、清濁併せ呑むだけ
 だと、優柔不断とか決断力がないとか言われてしまいますから。
 
 
 

タグ ,

今週の発見#13:水五則をSEに当てはめてみると(3/5)

【発見】
 3.障害にあって、激しくその勢力を百倍しうるは、水なり。
 

【その心】
 SEの仕事は常に計画通りにいくとは限りません。むしろその逆が常と
 言っても過言ではないと思います。
 
 前回は、そのような状況になった時でも、水のように本来のゴールを
 見失わず進むことがSEにとって大切な事だと書きました。
 
 
 そのような行く手を遮る障害に出会った場合、時にはその障害に対して、
 自分の持てる最大の力を投入し、また自分のチームの総力を結集して、
 激しくその障害を取り除く事も必要です。
 
 回避なのか、解決なのか、時と場合によって高度な判断が求められ
 ますが、本来発揮すべきパワーが不足して解決を諦め回避する、と
 いうような判断にはならないよう、スーパーSEはここぞという時に
 いつでも最大の力を発揮できるよう準備をしておくべきだと考えます。
 
 
 
【一言】
 トラブルになると俄然テンションが上がる人をよく見かけます。
 これは、、、あんまり関係ないですかね。
 
 
 

タグ

今週の発見#12:水五則をSEに当てはめてみると(2/5)

【発見】
 2.常におのれの進路を求めてやまざるは、水なり。
 

【その心】
 何度かこのブログでも触れていることですが、仕事をするにおいて
 ゴールを常に念頭に置いておくことは大変重要な事です。
 
 水は高きところから低き所へという進路のルールがあり、流れが
 到達するゴールは常に一定です。
 
 ゴールに至るまで、様々な障害に出会っては一時点で進路を変える
 事もありますが、そのまま変更した進路を進むのではありません。
 あくまでもゴールにたどり着くために行った進路変更ですから、いずれ
 ゴールに向かってまた進路を変更することでしょう。
 
 そして、最終的にはゴールにたどり着くのです。
 
 
 SEの仕事も状況によって、方向性が変わる、或いは自ら方向を変える
 ことがあると思いますが、そこには常にプロジェクトのゴールがあり
 そのゴールにたどり着くための進路変更であることを念頭において
 常に最適な進路を求め続けていくことがスーパーSEの使命だと
 思います。
 
 
 
【一言】
 常にゴールを意識し軸がブレない、これが重要ですね。
 
 
 
 

タグ , ,

今週の発見#11:水五則をSEに当てはめてみると(1/5)

【発見】
 1.みずから活動して、他を動かしむるは、水なり。
 

【その心】
 大きなプロジェクトになればなるほど、組織やチームの役割分担が
 明確になってきます。
 
 『役割を分担する』、という事は自らの役割を全うするという事に
 他ならないのですが、分担した役割は最後にまとまって一つの大きな
 目的を果たすのだという認識は忘れてはいけないと思います。
 
 その認識が薄れると、自らの役割を全うする事を最優先に思うあまり
 他チームとのコンビネーションを除外することで担当範囲作業の完遂を
 目指す、という考えが生まれてしまいます。
 
 そんな状況に気づいた時には、水の如くみずからが動くことで関連する
 チームの壁を取り除く、と言いますか、流し去ってしまうぐらいの
 アクションがスーパーSEには必要だと思います。
 
 流れがあれば、ぶつかったってそれが合わさって、更に大きな流れが
 生まれますし、流れの無いよどみにだってどこからか水が流れ込めば
 その水も流れ出すでしょう。
 
 
 
【一言】
 他を動かしむる為に、先ず自らが活動する勇気がスーパーSEには必要。
 
 
 
 

タグ ,