日別アーカイブ: 2009 年 4 月 19 日

BMOの初心者集まれ【第14回:インターネットの仕組み、#4】

どうも、BMOです。

 
説明が前後してしまった感がありますが、今回から何回かに分けて
インターネットの基本である、ネットワークのお話をしたいと思います。

 

 

先ず、成り立ちから簡単に。

 

インターネットが普及する前の主たる通信手段は電話でした。
電話のネットワーク(電話網)はそれぞれの地域の電話局同士をつなぐ
中継局自体がダウンすると全体がつながらなくなるという危険性があり
ました。

 

インターネットの先駆けとなった米国のネットワークは、戦争などで
ネットワークの一部が攻撃されても全体がダウンしないようなネット
ワークが必要だというニーズから作られたと聞いています。

 
理屈としては、それぞれの局を一本線で結ぶのではなく、網の目状の
ネットワークとして結ぶことで、一部の局が機能を停止しても、他の
ルートで迂回して通信が可能となる、というものです。

 

当然ながら、線だけをメッシュ状にすれば障害のあった箇所を迂回しながら
通信ができるというものではなくて、迂回して通信をするためのルールや
手順(これを、難しい言い方をすると、『プロトコル』といいます)も
同時に研究されました。

 

 

こうして、インターネットの原型は、米国の研究機関を中心にスタート
しました。

 

そこから、商用利用のネットワークが派生し、全世界的にネットワークが
広がり、そして現在のインターネットの形になっていきました。

 

 

ここからは、横道に外れます。(私の個人的な感想)

 

インターネットで使われる『プロトコル』はTCP/IP(てぃーしーぴー・
あいーぴー)と呼ばれるものです。
これについては、次回以降お話します。

 

 

このプロトコルが主流になるまでは、電話専用のプロトコルや、通信では
IBM社が規定したプロトコルが世界的にみて通用するプロトコルでした。

 

私がおもしろいと思うのは、TCP/IPが出てくるまでのプロトコルは
基本的に通信者同士でも明確に主従関係がはっきりしていました。

 私が親であなたが子ども。 通信するにも基本は親の意見が強くて
子どもはそれに従う、というような、強者、弱者がはっきり区別されている
感じでしょうか。

 

ところが、TCP/IPの場合は、通信者同士が全員フラットというか平等なん
ですね。
通信の手順なので勝手にという訳にはいきませんが、とても自由で平等な
コンセプトが背景にあるように感じられます。
(米国で言っても、東海岸というよりは、西海岸の香りがします。)

 
なので、参入障壁が少なく、自由でボランタリーな全世界的ネットワークに
発展したのではないかと思います。

 

この、自由でオープンなコンセプトは、現在でもインターネット上の
ソフト作り、情報の共有、仕組みづくり、のいろいろな場面で見られるのは
すばらしいことだと思います。

 
次回は、インターネットの主役のプロトコル、TCP/IPについて説明したいと
思います。
 
 
 

タグ , , , ,