日別アーカイブ: 2009 年 3 月 12 日

IPv4の次はなぜv6?

どうも、BMOです。

 
みなさんはIPv6という言葉をご存知ですか?
なんて聞くと失礼ですか?

 
現在、一般にIPアドレスといえば、IPv4という仕様を指しますが、このIPv4
仕様に則って採番されるアドレスがそろそろ底をつきそうになってきて
います。
実際には、世界中でTCP/IPの通信を行っている機器の数は、IPv4で規定される
最大アドレス数をはるかに上回っているはずですが、NATなどのアドレス変換の
仕組みでなんとかしのいでいる状態です。

 
この状態を回避するために、IPv6という仕様(規格)が標準化されています。
この仕様では、地球上に住むすべての人間(約60億人)に対して1人につき
約30億個のアドレスを割り当てることができる設計になっていますので
実際には、当分の間アドレスが枯渇することはないと考えられます。

 
ただ、ここまで普及したIPv4の世界をIPv6に移行するには多くの作業負荷と
費用がかかるため、なかなか普及しないのが実情です。

 
ここまで、ざっとIPv6の紹介でしたが、一般知識として知っておいて頂ければ
十分かと思います。

 

 
今日、お話したかったのは、IPv6の仕様や機能についてではなく、IPv4の次は
IPv5という規格ではなくて、なぜIPv6になったかについてです。
個人的にはなんでだろうと思っていたのですが、偶然その疑問に答えてくれる
サイトを発見しました。

 
日経ITProの記事なんですが、
『IPv4の次はなぜIPv5じゃないの?』というそのままのタイトルの記事を
見つけてしまいました。

 
ここから以降は受け売りなので、詳細は以下のオリジナルページをご参照
ください。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081215/321389/?ST=nettech

 
そのページによると、

 

——–
IPv4とIPv6の間に5番目のプロトコルが存在しています。それは「ST-II」(RFC1190)
という名称のプロトコルです。次世代IPとして開発されたものではなく,ストリーム
指向の実験的なプロトコルで,一般が利用するものではありませんでした。

 

 RFCが発行された時期はIPv4が1981年,IPv6は1995年です。ST-IIはその間の1990年に
RFC化されており,ちょうど二つのIPに挟まれた格好になっています。

 ——–

 
ということで、IPv5はしっかり存在していると言うことがわかりました。
個人的にはかなりすっきりしました。

 

既に、最新のVista、MacOS、LinuxではIPv6が採用されており、本格的普及は
じつはもうすぐそこまできているのかもしれません。

 

 
ちなみに、2008年中ごろにGoogleがIPv6対応のサイトを立ち上げています。
http://ipv6.google.com/

 
もし、みなさんのPCがIPv6対応であれば、上記サイトにアクセス可能なはずです
ので一度お試しください。

 
ちなみに、私の環境では、有線接続ではNG(ルータが対応していない)、イーモバイルを
つかった接続では無事見ることができました。

 
 
 

タグ , , , ,