月別アーカイブ: 3月 2009

Gmail送信Undo

どうも、BMOです。

 
先日興味深い記事を見つけました。

 

さすがGoogle、また面白いことをやったな、という感じです。

 

 

以下は、その記事。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/21/news003.html

 

Googleが何をしたかというと、Gmailでメールを送信した後、何か
間違いに気づいた時に、送信後5秒以内であれば、Undo(取り消し)が
利くという機能を作ったらしいのです。

 
人間は不思議なもので、何か間違った内容のメール、間違ったあて先の
メールを送った時に、確信は無いけれども、何か違和感を感じている
ことがあると思います。(私だけですか?)

 
で、大体その悪い予感は当たって、送信済みのメールを確認したり
すると、案の定不適切なメールを送っていたりします。
当然、通常のメールであれば、後の祭で出してしまったメールは
二度と戻ることはありません。

 

でも、Gmailなら、何か変だと感じた時は、すかさず送信Undo(Cancel)を押して
しまえば、送られる前に間違いが無いか再度確認することができます。

 
上記に、私だけ?、とコメントしましたが、Googleの開発者もUndo機能を
作るぐらいなので、やはり送信直後に何か違和感を感じて、結果それが
悪い方で的中するという経験を持っているのでしょうね。
でないと、5秒間という猶予時間は、送信済みメールを読み直して間違いに
気付くには時間が短すぎますからね。

 
人間はなぜ、瞬時に、直感的に送付するメール全体から何か違和感の
あるところを見つけ出すことができるんでしょうか?

 
もしかしたら、Googleのことですから、近い将来メール送信前に勝手に
『どこか分からないけど何か変』、なんてコメントを出してくれるように
なるかもしれません。
 
 
 

タグ , , ,

ここにもいました、野球の匠

どうも、BMOです。
サムライJapan、やりましたね、WBC二連覇。

 

 

それにしても、手に汗握る決勝戦でした。

 
たくさんの選手がそれぞれの持ち場で、それぞれの持つ卓越した
能力を遺憾なく発揮していました。
まさに、野球の匠がそこにいたと思うのですが、その中でも特に私の
心に残ったのは、やはり決勝戦でのイチローのタイムリーでした。

 

イチロー自身もインタービューに答えて、

 

「僕は持ってますね。神が降りてきたという感じ。日本中のみんなが
注目しているだろうと思って、自分の中で実況して、普段は結果が
出ないんだけど、それで結果が出て、壁を越えたと思います」

 

と言ってました。

 
匠にしか神は降りてきません。
匠は舞い上がらず、第三者的に自分の状況を実況してます。
匠は、でも普段は結果がでないんだよなぁー、と自己分析までしてます。
で、最後に壁を越えて進化し続けます。

 
いつもなら匠の姿に、理屈をこねつつ、何か生きるヒントの一つでも
探し出そうとするのですが、今回は敢えて『あーすごいなぁ』と
感嘆だけしておきたいと思います。

 

 

 
匠の話とは関係ないんですが・・・

 
最後にちょっとだけ残念だったのが、全員で日の丸を前にして
集合写真を撮っているシーンが写っていましたが、何人かが
しっかり日の丸を踏んづけていました。

 
侍は戦場では戦うことが使命ですが、戦いの場を離れたら
礼節をもって行動してもらえたらうれしいな、と。。。
 
 
 

タグ ,

IE8日本語版のダウンロード開始

どうも、BMOです。

 
マイクロソフトのサイトからIE8(Internet Explorer 8)の日本語版
ダウンロードが開始されたようです。

 

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/function/default.mspx

 

今回の新しいIEの売りは、高速化らしくその実力を証明するために
ビデオまで準備されていました。

 

そのビデオを見てみたのですが、どうみてもIEの速度の有利性を
表すというより、各ブラウザには得意不得意があって、突出して
どれがよいというようなものは存在しない、という風にしか
受け止められませんでした。

 
それよりも、Webページを作成する事も仕事の一つにしている者としては
ブラウザの互換性についてもっときっちりしてもらいたいなというのが
正直な感想です。

 

 
以前も少し書きましたが、CSSハックなんて言葉があること自体
問題だと思いますので。

 
とはいえ、個人的にはクラウドコンピューティングの発展にともなって
ブラウザの重要性が更に増してきて、OSというよりブラウザのシェアが
今後大きなファクターになってくるように思います。

 
もっと言えば、重たいOSなんて不要で、ネット接続+ブラウジングが
できるだけのシンプルなOSが今後の主流になるのかもしれませんね。
 
 
 

タグ , ,

法人登記無事完了!

どうも、BMOです。

 
本日法務局に行って法人登記の完了を確認しました。

晴れて、株式会社BMOが設立されました。

 

 
今回、会社設立は専門家に頼らず自分達で全て行ったので不安も
ありましたが、無事登記までできたので正直うれしいです。

 
4月からスムーズに業務を開始できるよう、まだまだ準備すべき事が
残っていますので、これからもう少しばたばたしそうなのですが。。。

 

 
そんなことをいいつつも、かたやこんなロゴを考えたりして楽しんで
いたりするのですが。

 

BMOロゴ

BMOロゴ

 
微調整はあるかもしれませんが、こんなマークでやっていきたいと
思います。(ブログ限定ベータリリースということで)

 

 

HPの方も法人ドメインは取得しましたが、まだ検討中なのでこちらも
完成の暁にはこのブログからご報告をしたいと思います。

 

 
以上、なかり手抜きっぽいですが、法人登記完了のご報告でした。
 
 
 

タグ ,

BMOの初心者集まれ【第10回:パソコンの仕組み、その7】

どうも、BMOです。

 
パソコンの仕組みの説明も一通り終わりましたので、ここで簡単に整理を
しておきたいと思います。

何でも、復習は大切です。

 

 
もし、以下の内容でどんなんだったかな?と思う項目があれば、URLを付けて
いますので、過去の記事を見直してもらえるとうれしいです。

 

 
先ず、ハードウェア(http://www.bmo.bz/blog/?p=354)として
CPU、メモリ、ハードディスクの説明を行いました。

 
CPU(http://www.bmo.bz/blog/?p=206)はパソコンの頭脳ですが、計算が
主な仕事で、記憶力はあまりありません。
複雑な科学計算や画像処理、更に動画の編集など計算能力が必要とされることを
パソコンに行わせる時は、能力の高いCPUを使うと効率が上がります。

 
メモリ(http://www.bmo.bz/blog/?p=254)は、CPUにどんな処理をさせるか
を覚えておくところです。
CPUは計算をしろと言われると計算をしますが、なにも命令されないと
ぼーっとしています。なので、どんな順番でどんな計算をするかを
『プログラム』と呼ばれるもので指示をします。

CPU自体はそれを覚えておくことができませんので、メモリがプログラムを
覚えておきます。
よって、大きなプログラムや、多くのプログラムを一度に実行するときは
メモリの量を多くしてやる必要があります。

 
ハードウェアの最後は、ハードディス(http://www.bmo.bz/blog/?p=308)でした。
メモリの情報は、パソコンの電源を切ると内容が失われてしまうので、電源を
切っても情報が消えないように保存しておくところがハードディスクでしたね。
消えないように、プログラムやデータを保存しておく事をセーブといいます。

 

じゃ、CPUが直接ハードディスク上のプログラムから指示を受けたらいいじゃ
ないかという話はありますが、いったんハードディスクからメモリにプログラム
やデータをコピー(これをロードと言ったりします)しておかないと、せっかちな
CPUはメモリ相手にしかお話ができないという制限があります。

 

 

その後、ソフトウェアの話をしました。

 

ソフトウェアに関しては、
OS(http://www.bmo.bz/blog/?p=354, http://www.bmo.bz/blog/?p=404)と
アプリケーション(http://www.bmo.bz/blog/?p=452)に分けて、お話しました。
OSというのは、年賀状ソフトや表計算ソフトのような個別プログラムを動かす
ための基本プログラムという位置づけになります。

 

パソコンのOSで一番有名なものはマイクロソフト社のWindowsです。
その他にも、アップル社のMacOS、オープンソースといって有志が共同で開発
し無料で配布されるOSのLinux等があります。
また、個別プログラムはアプリケーションプログラム(単にソフトと呼ばれたり
もしますが)と呼ばれ、それぞれパソコンに何をさせたいかの目的別にソフトが
多数存在します。有料のものも無料のものもいろいろです。

 
一つ気にしないといけないのは、WindowsというOSが入っているパソコンには
基本的に(一部例外あり)、Windows用のアプリケーションしか動きません。
なので、アプリケーションはWindows用、Mac用、Linux用という風に、OSに
応じて分かれていますので、気をつけてください。

 

 

以上、ざっと振り返ってみましたが、おぼろげながらでも何かをつかんで
いただけましたでしょうか?

 

 

さて今後ですが、パソコン単体の世界を飛び出して、ネットワーク、主に
インターネットについてお話したいと思います。

  

ここまで、パソコンが便利になって、広く使われる用になったのも、インター
ネットの普及によるものが大きいと思います。

 

『インターネットって何なんだ?』
という疑問に少しでもお答えできればと考えていますので、引き続き
よろしくお願いします。
 
 
 

タグ , , ,